運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-03-30 第108回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それは、第一は純輸出、純投資、それから非課税取引課税対象、それから免税点以下の事業者にかかる課税税額を引かなければなりません。おのおの十三兆、十五兆、五十兆、十六兆を引きまして、残りが百六兆でございますから、これは六十年度ベースでございますので、これを六十二年度ベースに換算しまして百十六兆、その五%、こういう計算をいたしております。

宮澤喜一

1975-05-08 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

第一に、わが国の勤労者財産形成制度は、発足して三年余を経過しましたが、制度の主な内容は、財形貯蓄に対する利子の非課税、税額控除などささやかな税制上の措置と雇用促進事業団を通じて企業などに住宅建設資金を貸し付ける持ち家分譲だけで勤労者財産づくりなどとはお世辞にも言えないものであると思われます。  

山崎昇

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

次に、この前問題にしておりました租税及び印紙収入予算説明書の中の一一ページですか、その申告所得税課税税額の見積もりの欄でございますが、その中から聞いてまいりたいと思いますが、申告所得税営業所得者農業所得者、その他事業所得者、その他給与所得者等というように、納税人員現行法に当てはめた場合に、どのような課税人員を見た、このようなふうに私はこの説明から受け取れるわけなんです。

田中昭二

1966-03-25 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

第十四条の改正規定は、基準財政収入算定方法でございまするが、従来国税の所得税課税基礎になったものを使いまして、住民税基準財政収入計算いたしておりましたが、それだけではございませんで、前年度分の所得割り課税基礎となった納税義務者数等もあわせて使いまして算定いたしたほうが、より適正なものが期せられますので、今回課税税額算定にあたりまして、前年度分の所得割り課税基礎となった納税義務者数等

柴田護

1949-12-21 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

課税税額としては二千八十億程度考えておりますが、従来の例によりますと、どうしてもその後誤謬訂正を免れない。また納税者の方でも今すぐには納めがたいということは、過去の経験で実証されておりますので、このうち大体今年は前年あたりよりだんだん徴收歩合が上まわつておりますが、七四・五%程度のものは入るだろう、それで千七百億くらいと考えております。

村山達雄

  • 1